フレーバー&デカフェコーヒー 極・馨 - Gokkoh - ホーム>>ブログ>>【ウォータードリップコーヒーのススメ】暑い夏に美味しく涼しくアイスコーヒーを淹れられる、そんな楽しみ方をご紹介します

【ウォータードリップコーヒーのススメ】暑い夏に美味しく涼しくアイスコーヒーを淹れられる、そんな楽しみ方をご紹介します

暑い夏は温かいコーヒーは避けたいですね。
もちろん、涼しい喫茶店などで味わうホットコーヒーはおいしいです。

でも、自分で淹れるとなると話は別。
お湯を沸かすだけで暑くなりますから。

そこでオススメしたいのが、ウォータードリップコーヒーです。
今回は、ウォータードリップコーヒーで簡単にアイスコーヒーを楽しむ方法をご紹介します。
器具も安く手に入りますし、簡単に作れます。何よりお湯を一切使いません!
ご興味ある方は是非お試しください。

ウォータードリップコーヒーって何?

ウォータードリップコーヒーとは、ウォーター(水)でドリップ(抽出)したコーヒーのことを言います。

ドリップコーヒーというと、普通はお湯を使うことを想像されると思いますが、お水を使ってドリップすることもできます。

お湯を使うと、短時間にコーヒーを淹れることができますが、温度調整が難しいです。
温度が高すぎると渋みが出やすくなります。
「雑味」とも言われているもので、あまり好まれない味です。
コーヒーを淹れる時に、沸騰直後ではなく「少し時間をおいたお湯を使ってください」と言われることがあると思いますが、それはこの雑味を出さないようするためです。
温度と味の関係については、こちらの記事もご覧ください。

コーヒーの美味しさはお湯の温度と焙煎具合で変わります。あなた好みのワンランク上のコーヒーを!

この雑味、実は水で抽出することでほとんど感じられなくなります。
雑味が苦手で甘くておいしいコーヒーを好まれるのであれば、ウォータードリップコーヒーはオススメです。

もう1つは、冒頭でもお伝えしたように、暑いときにお湯を使いたくない、というシンプルな理由です。

でも、水を使ったドリップであればお湯は使いませんから、暑さの心配は無用です。
これがオススメしたいもう1つの理由です。

ウォータードリップコーヒーについて

ウォータードリップコーヒーというのは、水出しコーヒーの一種で、水を上から点滴して(ポタポタ少しづつ落として)水のまま抽出するタイプのものを言います。

他にも、水出しコーヒーにはこういうものもあります。

水出しコーヒーをデカフェで作ってみました。お家で簡単に楽しめますよ!無糖で甘くて美味しいフレーバーデカフェでためしてみました

コーヒー粉を水に漬けておくタイプの淹れ方です。
漬けて抽出する方法なので、自然でまろやかな味わいになるのが特徴です。
オススメではありますが抽出に数時間がかかるのが難点です。

一方、今回ご紹介する「ウォータードリップコーヒー」であれば1時間でできあがります。
普段から時間を気にされる方には特にオススメです。

ウォータードリップコーヒーの作り方

さて、ここからが本題です。
ウォータードリップコーヒーを作るために、まず必要なものをご紹介していきます。

ウォータードリップコーヒーに必要な器具

今回は、こちらの製品をつかいました。

HARIO (ハリオ)の ウォ-タードリッパー・ドロップ という製品で、 600ml の水出しコーヒーを作る事ができます。

使ったコーヒー豆はこちら

デカフェ&フレーバーコーヒー ヘーゼルナッツ(200g レギュラー)です。

この器具で推奨されている、水出しコーヒーに適したコーヒーは、深煎り/中挽きです。
上のデカフェ&フレーバーコーヒーは、中~深煎り、細挽と若干異なりますが、問題なくドリップできますのでご安心ください。

ここからはちょっとだけ宣伝です。
カフェインを気にされている方向けに、カフェインを 99.9%以上カットしたデカフェコーヒー豆を使っています。
カフェインレスコーヒー(デカフェコーヒー豆を使って作られたコーヒー)はおいしくない、という間違った認識が多く見受けられますが、こちらのデカフェコーヒーは高品質なスペシャリティコーヒー豆を使っているので、普通のコーヒーと何ら遜色がありません。
コーヒーは好きだけど、カフェインが気になるから多く飲めない、という方には特にピッタリです。

今回使ったのはヘーゼルナッツフレーバーです。
フレーバーコーヒーは香りがきついのを好まない日本の食文化から、なじみがない人も多いと思いますが、そんな日本人も納得する味わいに仕上がっています。
まず、香料は控えめです。そして、香料だけでなく、実際にヘーゼルナッツがミックスされています。
香りだけではない、フレーバーコーヒーとしての味にもこだわっています。
一言でいうと、「美味しい」です😊

ウォータードリップコーヒーを実際に作っていきます

ウォータードリッパーの器具をまずは全部並べてみました。
左から順に、このようなパーツでできています。
「フタ」(樹脂) 
「上ボール(水差し)」(樹脂) ‥ ここにお水を入れます
「点滴パーツ」(樹脂とゴム) ‥ ポタポタ水を落とす装置
「ホルダー」(ゴム) ‥ ストレーナーと上ボールをつなげる接点
「ストレーナー」(樹脂) ‥ コーヒー粉をセットするところ
「下ボール(コーヒー受け)」(耐熱ガラス) ‥ ドリップされたコーヒーの受け口

これらを順に組み立てながら準備を進めていきます。

コーヒー粉をセットします

このウォータードリッパーでは、50gの粉をセットするようになっています。
手前の計量スプーンは、カリタ式の計量スプーンで、すりきり10gになるよう調整されています。
ですので ちょうど5杯すくって入れていけばOKです。

5杯(50g)入れて、ちょうどよい量になりました。
余談ですが、コーヒー粉中に見られるちょっと色が薄い粉は、ヘーゼルナッツです。これが後でいい味を出してくれます。

コーヒー粉を水で湿らせます

コーヒー粉が入ったストレーナーを、ホルダーを使って下ボールにセットしたら、水を少し注ぎます。
湿らせて抽出しやすくするのが目的なので、お水は少しいれるだけでOKです。

マドラーを使ってかき混ぜていきます。コーヒー粉全体にまんべんなく湿らせてください。
底が結構深いですから、スプーンやフォークなどを使っても良いでしょう。

ストレーナーの網を突き破らないよう、丁寧に混ぜていきましょう。

全体的に湿ったと思ったら、コーヒー粉を平らに均しましょう。

次に登場するのは、ペーパーフィルターです。
これは冒頭の写真では載せませんでしたが、この商品には 50枚付属しています。
これを湿らしたコーヒー粉の上にセットします。

先にフィルターに湿らせることで、広くコーヒー粉全体になじむようにするために使うのだと思います。
フィルターはなくても大丈夫、という意見もあるようです。

フィルターは専用の丸いものですが、材質はよく売られているメリタ、カリタなどのペーパーコーヒーフィルターと同じようですから、専用フィルターがなくなっても自分で切って作れそうです。

点滴パーツをセットします

右側の丸いパーツは、上ボールの水を中央の穴に通すもので、
左手で持っているものを差し込んで、ポタリポタリとゆっくり水が落ちるようにします。
刺し具合で落ちる速度を調整できるようになっています。

こんなかんじに差し込みます。

これを「上ボール(水差し)」と「ストレーナー」の間に挟むようにセットします。
ここまで出来たら準備完了です。

水を注いで抽出開始!

上ボール(水差し)にどんどん水を注いでいきます。

上ボールには1か所目印がついています。赤矢印の部分です。
ここまで水を注ぎます。
水の量は説明書によると 630mLとのこと。
コーヒー粉 50g に対し 630mL と量をしっかり決められているところがこの器具の特長かもしれませんね。

お水を入れ終わったら、フタをしてセット完了です。
ジワリジワリとお水が落ちてきて、抽出(ドリップ)が始まります。


こちらは抽出中の様子です。
想像より早く抽出できているイメージです。

もし早すぎると感じたり、逆に極端に遅い、止まる、となる場合は、点滴パーツの刺さり具合を調整します。
そうして、落ちる速度を変えることができます。


こちらは別の日に撮ったものです。
上の時より若干遅くなりました。
このような調整ができるようになっています。

完成です!

水を注いで抽出を開始してから45分ほどで完成です。
ストレーナーと抽出した水出しコーヒーがちょうど重なるところで抽出は完了します。
お水の量を厳密に決めているのは、こういったところも考えられているからなのでしょうね。

こちらはストレーナーを外して下ボールと分離したものです。
ストレーナーに入れたコーヒー粉は、そのままひっくり返して捨ててください。

一つ不満なのは、ペーパーフィルターで濾すドリッパーと違い、ストレーナーの網目にコーヒー粉が残る点です。
毎回水洗いをして残ったコーヒー粉を取り除かないといけません。
水道にコーヒー粉ごと流れてしまいますから、環境には優しくないですね。

出来上がった水出しコーヒーは、そのまま下ボールからカップに注げるようになっています。

もう一つ不満点を挙げるとしたら、下ボールが太くて片手で持つのが大変、ということ。
取っ手があれば全然違ったのですが、この形状だと誤って落としそうで、正直危うかったです。

ペーパーフィルターで後片づけも簡単に

上で上げた不満のうち、後片づけについて。
ストレーナーにコーヒー粉が残る点を挙げさせていただきましたが、こんなことをしてみたところ、無事解決しました。

メリタ式/カリタ式のペーパーフィルターをこのようにストレーナーに入れてみました。

こちらは抽出後の残りかすです。
このままひっくり返してゴミ箱に中身をすてて、残るはきれいにストレーナーだけとなりました👍

ただ、抽出の最後の方で止まってしまう、ということが起きてしまいました。
ペーパーフィルターが多くある分、水圧が必要だったのでしょうね。
ただ、これも点滴の落ちる速度を少し早めた(ゆるめた)ら最後まで水が落ちるようになりましたので、さしたる問題ではありませんでした。

後片付けを気にされている方がおりましたら、ぜひペーパーフィルターを使う方法もお試しください。

ウォータードリップコーヒーで淹れたお味は?

出来上がりのコーヒーの見た目は、ちょっと薄い感じがしました。
でも実際に味わってみたところ、そんなことは全くなく、むしろ濃いくらいの味わいでした。

今回はヘーゼルナッツフレーバーを使いました。
ヘーゼルナッツの味がしっかり出てくるので、ホットで飲むときもお湯の温度は80度くらいにして楽しんでいます。

今回の水出し(ウォータードリップ)コーヒーでは、普段ホットで淹れている時より味が濃く出た印象です。
普通は水出しコーヒーは、お湯を使ったドリップに比べ、味が薄くなりがちと思いますから、この結果は意外でした。

ウォータードリップコーヒーで味はどう調整する?

通常のドリップと違い、水を使いますから、お湯の温度を気にする必要はありません。

他に調整ができるところは、「コーヒー粉の量」と「お水の量」です。

まずは「コーヒー粉の量」について。
基本的に、同じ水の量に対し、コーヒー粉を増やせば、その分濃くなります。
逆に少なくすれば、その分味は薄くなります。

今回の器具では 50g を入れるように、と明記されています。
とはいえ、若干の遊びはありますので、そこである程度の調整ができるようになっています。

細かい話ですが、カリタ式のメジャースプーンは実際に秤で計測すると、11gくらいまで入ります。
今回は、ちょうどすりきり5杯いれましたから、実測値でいくと55gくらいにはなったかもしれません。

もしかするとこれが味が濃いと感じた理由かもしれません。

続いて、「お水の量」について。

同じコーヒー粉に対し、お水の量を増やせば味は薄くなります。
逆お水の量を減らしたら、味は濃くなります。

抽出されたコーヒーを減らすことはできませんが、水を継ぎ足して薄くすることはできます。

そう考えると、濃いめで作っておいて、飲むときに水で薄めるのが一番なのではないでしょうか。
好みも人それぞれでしょうから、ご自身でお水を入れて調整した方がよいのではと思います。

このように、温度を意識する必要がない分、味の調整はシンプルにできるようになります。

アイスコーヒーを楽しみたい人にとって、ウォータードリップコーヒーは良い選択肢になるのではないでしょうか。

今回使ったデカフェ&フレーバーコーヒーのご紹介

今回使ったデカフェ&フレーバーコーヒーはこちらの商品です。

デカフェコーヒーって味が薄いんじゃない?そう思われる方もいると思いますが、『極・馨-Gokkoh-』のデカフェコーヒー豆はスペシャリティーコーヒーを使ってデカフェ処理をしていますから、味に妥協はありません。
しっかり美味しいのが特徴です。

フレーバーコーヒーって不自然な香りと薬っぽい味がする。
そう思われる方もいると思いますが、『極・馨-Gokkoh-』のフレーバーコーヒーは、妊娠中の方でも楽しめるよう、自然な香りと味わいにこだわっています。
香料は最小限に、素材の味を楽しんでほしいから、本物のヘーゼルナッツがミックスされています。
こんなフレーバーコーヒー、手前味噌ながら、そうそう見かけるものではありません。

上のドリップバッグは、初めての方にピッタシなお試し用のアソートセット。
お値段もお手ごろで、一杯のみきりなので、無駄になることもありません。
ぜひ一度お試しください。

こちらの記事もどうぞ

水出しコーヒーをデカフェで作ってみました。お家で簡単に楽しめますよ!無糖で甘くて美味しいフレーバーデカフェでためしてみました 水出しコーヒーをデカフェで作ってみました。お家で簡単に楽しめますよ!無糖で甘くて美味しいフレーバーデカフェでためしてみました
コールドブリューだったら妊婦さんでも簡単に作れる!美味しくてオススメなデカフェコーヒーをお試しください! コールドブリューだったら妊婦さんでも簡単に作れる!美味しくてオススメなデカフェコーヒーをお試しください!
【ミルクブリューは美味だった!】牛乳パックで作る簡単&清潔な牛乳コーヒー!フレーバーのデカフェで作ったら、とっても美味でした 【ミルクブリューは美味だった!】牛乳パックで作る簡単&清潔な牛乳コーヒー!フレーバーのデカフェで作ったら、とっても美味でした

最新の記事

カテゴリー

アーカイブ

pageTop

© Copyright 極・馨-Gokkoh- RelatyLS All rights reserved

Presented by EN-PC Service

© 2021 極・馨-Gokkoh-

Presented by EN-PC Service