フレーバー&デカフェコーヒー 極・馨 - Gokkoh - ホーム>>ブログ>>妊娠中のカフェイン摂取量はどの位なら大丈夫?デカフェコーヒーなら安心して飲めます

妊娠中のカフェイン摂取量はどの位なら大丈夫?デカフェコーヒーなら安心して飲めます

妊娠中に「コーヒーは飲んでもいいの?」「カフェインって赤ちゃんに悪いの?」と不安に思ったことはありませんか?
妊娠をきっかけに、日常的に飲んでいたカフェイン入りの飲み物を見直す方は少なくありません。
特にコーヒーや紅茶、エナジードリンクなどを好んで飲んでいた方にとって、どの程度なら飲んでよいのか、完全にやめるべきなのかは悩ましいところです。
実際、カフェインの摂取は量によって胎児や妊婦の健康に影響を及ぼす可能性があるため、正しい知識で適切な量に調整すべきです。

今回は、妊娠中のカフェイン摂取について、避けるべき理由やカフェインを多く含む飲み物などについてお伝えいたします。
妊娠中でも安心して過ごすための判断材料として、ぜひ参考にしてください。

そもそも妊娠中のカフェイン摂取はなぜ避けるべきなのか?

妊娠中のカフェイン摂取は、赤ちゃんの低体重や妊婦の体調不良を引き起こす可能性があります。
カフェインの過剰摂取により、胎児の成長に悪影響を与えるだけでなく、妊婦には不眠や頭痛、鉄分不足による貧血が生じる恐れがあるのです。
また、カフェインの利尿作用で脱水症状を起こし、妊娠高血圧症候群やむくみを悪化させるリスクも高まります。
さらには、胃酸分泌の促進により胃痛や胸焼けを感じやすくなり、心拍数上昇で心臓に負担をかける場合も。
海外では「コーヒーをマグカップ2杯まで」と制限している国もあるほどです。

カフェインが胎児に与える影響

カフェインの過剰摂取は流産や早産のリスクを高め、胎児の発育遅延を引き起こす可能性があります。
妊娠初期のカフェイン過剰摂取が流産リスクを増加させるという研究結果もあり、妊娠後期では低体重児出産の危険性も高まります。
より多量のカフェインを摂取した場合、新生児がカフェイン依存症のような症状を示すことも懸念されます。

妊娠中に気を付けたいカフェインを多く含む飲み物

エスプレッソや濃いめのコーヒーは1杯でカフェイン量が多いため、注意しましょう。
コーヒーはカフェインを多く含む代表的な飲み物で、特に濃いめのコーヒーほど含有量が増加します。
また、紅茶や緑茶もコーヒーほどではありませんが相当量のカフェインを含んでいます。
さらに、エナジードリンクやカフェイン入り炭酸飲料にも注意しましょう。
これらの飲み物を日常的に飲む習慣がある妊婦は、1日の総摂取量を把握し、適切な量に調整してください。

各種機関が定めるカフェインの適切な摂取量

カフェインの摂取については、健康への影響を考慮し、世界各国の公的機関が推奨基準を定めています。
摂取量の上限は、成人・妊婦・子どもなど対象によって異なります。
以下では、WHO、EFSA、FSA、カナダ保健省(HC)など、主要な機関が示しているカフェイン摂取のガイドラインについて詳しくお伝えしていきます。

世界保健機関(WHO)

世界保健機関(WHO)では、2001(平成13)年に公表した「Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding (BookletFor Mothers)2001」において、コーヒーの摂取量を1日に3杯~4杯までにすべきとしています。

欧州食品安全機関(EFSA)

欧州食品安全機関(EFSA)は、欧州連合における食品安全に関する独立機関です。
欧州食品安全機関(EFSA)では、習慣的なカフェイン摂取に関しては、妊婦を除く健康な成人で1日400mg以下であれば健康リスクへの懸念は生じないとしています。
妊婦については、習慣的なカフェイン摂取が1日200mg以下であれば、胎児に健康リスクは生じないとしています。

英国食品基準庁(FSA)

英国食品基準庁(FSA)は、イギリスにおける食品の安全性を監督する政府機関です。
英国食品基準庁(FSA)では、2008( 平成20)年に、妊婦がカフェインを摂り過ぎることにより、出生児が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があると報告しています。
これにより、以前は300mgを上限とすることが望ましいとしていましたが、現在は妊娠した女性に対して1日当たりのカフェイン摂取量を200mgに制限するように求めています。

カナダ保健省 (HC)

カナダ保健省 (HC)は、カナダ国民の健康の維持と増進を目的とするカナダ連邦政府の期間です。
カナダ保健省 (HC)では、2010(平成22)年に、カフェイン摂取について以下のような注意喚起を行っています。

  • 少量のカフェイン摂取はほとんどのカナダ人にとって懸念はないが、過剰摂取は不眠症、頭痛、イライラ感、脱水症、緊張感を引き起こすため、特に子供や妊婦、授乳中の女性は注意する
  • 健康な成人は最大400mg/日までとする。
  • カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は最大300mg/日までとする。
  • 4歳~6歳の子供は最大45mg/日、7歳~9歳の子供は最大62.5mg/日、10歳~12歳の子供は最大85mg/日までとする。

参考:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省
参考:東京都保健医療局

妊娠中のカフェインはいつからダメ?いつまで控えればいい?

妊娠中は、カフェインの摂取が胎児や母体に与える影響について特に注意が必要です。
妊娠の時期によって体調や胎児の成長段階が異なるため、カフェインによるリスクも変化します。
どのタイミングからカフェインを控えるべきか、またいつまで注意すべきかを知っておくことで、安心して妊娠期間を過ごすことができます。
以下では、妊娠初期・中期・後期の各時期におけるカフェインの注意点について詳しくお伝えしていきます。

妊娠初期

妊娠に気づいた時点からカフェインを控えましょう。
カフェインは中枢神経系に作用するため、妊娠初期の母体に不眠や高血圧を引き起こす可能性があります。
また、消化器官への刺激により、つわりの症状が悪化することが多く報告されています。
とくにつわりで体調が不安定になりやすい時期にカフェインによる追加の負担をかけることは避けるべきです。

妊娠中期

妊娠中期は体調が安定するため、つい油断してカフェインを摂取してしまいがちな時期です。
少量のカフェインであれば胎児への大きな影響はないとされていますが、安全性を考慮すると摂取を控えることが望ましいです。
妊娠中期でもノンカフェインの飲み物を常備し、習慣的にカフェインを摂取しないよう意識的に管理しましょう。

妊娠後期

妊娠後期はカフェインの利尿作用により頻尿が悪化するため、カフェインの摂取を控えましょう。
胎児の成長とともに子宮が大きくなり膀胱を圧迫するため、この時期の妊婦は頻尿に悩まされることが多くなります。
WHO(世界保健機構)では妊娠中のカフェイン摂取量をコーヒー1日3〜4杯程度であれば胎児への影響はないとしていますが、カフェインの利尿作用により既に頻尿で困っている症状がさらに悪化する可能性があります。

妊娠中でも適量のカフェイン摂取であれば大丈夫です

妊娠中のカフェイン摂取については、過剰でなければ必ずしも避ける必要はありません。
多くの公的機関が示すとおり、一定の上限を守れば健康へのリスクは低く、安全に楽しむことが可能です。
適切な知識をもっていれば、我慢しすぎることなくカフェインとの付き合い方をコントロールできます。

続けて、妊娠中におけるコーヒーの目安量や、具体的なカフェイン含有量、万が一摂りすぎた場合の対処法について詳しくお伝えしていきます。

妊娠中は1日にコーヒー2杯までを目安に

妊娠中のカフェイン摂取は1日300mg以下、コーヒー約2杯分が推奨量です。
この基準は赤ちゃんの発育に及ぼすリスクを最小限に抑えるために設定されており、安全な妊娠生活を送るための指標となります。
カフェインを多く含む飲み物を複数回摂取すると、知らないうちに推奨量を超えてしまう可能性があるので注意してください。

カフェイン摂取量300mg未満を保つために

妊婦のカフェイン摂取量を1日200~300mg未満に保つためには、さまざまな飲み物のカフェイン含有量を把握しておきましょう。
商品にもよりますが、主なカフェイン含有量は以下のとおりです。(100mlあたり)

  • 玉露160mg
  • コーヒー60mg
  • 紅茶30mg
  • ウーロン茶20mg
  • 番茶・玄米茶10mg

市販飲料では成分表示よりも実際の濃度が高い銘柄もあるため、表示を確認するだけでなく余裕をもった摂取量の管理を行ってください。

妊娠中にカフェインを取りすぎてしまったら

1日~2日程度、カフェインを摂り過ぎても、胎児への直接的な影響が確実にあるとは言えません。
短期間の過剰摂取では重大な問題は起こりにくいとされていますが、カフェインは胎盤を通じて胎児に吸収されるため、その後の生活では摂取量を意識的に減らすようにしましょう。
もし過剰に摂取していると心配な場合は、水を多めに飲んで体内からのカフェイン排出を促進させると良いでしょう。

妊娠中にコーヒーを飲みたい方にはデカフェコーヒーをおすすめします

デカフェコーヒーなら妊婦さんも安心してコーヒーを飲めます。
デカフェコーヒーはカフェインをカットしたコーヒーです。
1杯あたりのカフェイン量は0.05~10mg程度と、品質により差はありますが、通常のコーヒーの80~100mgに比べて大幅に少なくなっています。

ノンカフェイン飲料とは違い、完全にカフェインフリーではないため、過剰摂取には注意が必要ですが、妊娠中のカフェイン摂取制限下でもコーヒーの味と香りを楽しめるでしょう。
「デカフェコーヒーはおいしくない」という方もいらっしゃいますが、美味しいデカフェコーヒーもありますので、以下の記事も参考にしてみてください。

「デカフェはまずい」なんて言わせない!本当に美味しいデカフェコーヒーの見つけ方

こちらの記事もどうぞ

授乳中でもカフェインレスなら何杯まで大丈夫なのでしょう?カフェインをとりすぎるとどんな影響があるのでしょう? 授乳中でもカフェインレスなら何杯まで大丈夫なのでしょう?カフェインをとりすぎるとどんな影響があるのでしょう?
妊婦さんは1日何杯までコーヒーを飲めるの?デカフェは大丈夫? 妊婦さんは1日何杯までコーヒーを飲めるの?デカフェは大丈夫?
デカフェコーヒーは体に悪い?必要?不味くない?選び方は?妊娠中は大丈夫? デカフェコーヒーは体に悪い?必要?不味くない?選び方は?妊娠中は大丈夫?

最新の記事

カテゴリー

アーカイブ

pageTop

© Copyright 極・馨-Gokkoh- RelatyLS All rights reserved

Presented by EN-PC Service

© 2021 極・馨-Gokkoh-

Presented by EN-PC Service