フレーバー&デカフェコーヒー 極・馨 - Gokkoh - ホーム>>ブログ>>【ドルチェグスト】フレーバーのデカフェコーヒーをエスプレッソで淹れてみました お味はいかに?
ドルチェグストというコーヒーメーカーを使って、市販のカプセルではない、当社のフレーバーのデカフェコーヒー 極・馨-Gokkoh-(ごっこう)をエスプレッソにして淹れてみたら美味しいのではないだろうか??
そう思い、実際に試してみたのが今回ご紹介する記事です。
エスプレッソコーヒーは味が濃く香り高いのが特徴です。
これを自然な味わいのフレーバーコーヒーで淹れてみたら美味しいのではなかろうか?
デカフェコーヒーで淹れたならさらに味わい深くなるのではなかろうか?
いつもペーパーフィルターで淹れていますが、たまには違った淹れ方も楽しんでみたい。
そんな風に思い始めたのがきっかけです。
フレーバーコーヒーですが、次に述べる通り、いくつか注意すべき点がございます。
フレーバーコーヒーではありませんが、デカフェコーヒーで過去にこんなことをしていました。
デロンギのエスプレッソマシーンを使いましたが、この時はフレーバーなしのデカフェコーヒー豆を使いました。
フレーバーコーヒーを使わなかったのは、エスプレッソマシーン内にフレーバーの香りが残ってしまうからです。
だから、エスプレッソマシーンがあっても、フレーバーコーヒーを使うには注意が必要なのです。
フレーバーコーヒーというのは、実は日本のコーヒーメーカーさんの中では敬遠されがちなジャンルです。
機械に香りが残り、洗浄にコストがかかるからです。
でも、フレーバーコーヒーは香りさえ強くなければとっても美味しいのですけどね。
ドルチェグストという製品は、ネスカフェが提供しているもので、カプセルで手軽にコーヒーが飲めるのが大きな特徴です。
このカプセルから直接コーヒーが抽出されるわけですから、機械の中をコーヒーが通りません。
この構造が、上で挙げた課題を解決すると思ったのです。
カプセルを使わずに、好きなコーヒー粉を詰める事が出来るようになればよい。
そう思って探したのがこちらの商品。
カプセルアダプターと呼ぶそうです。
使い捨てではなく自らコーヒーを淹れる事ができます。しかも再利用可能なもの。
これを使ってフレーバーコーヒーを淹れる事に決めました。
ここからは、実際に淹れてみるまでを写真でご紹介いたします。
こちらが今回用意したものです。
左の黒いものがカプセル代わりになる「カプセルアダプター」で、コーヒーを詰める部分です。
銀色の柱みたいなものは、タンパーと呼ばれる、詰めたコーヒーを平らに均す器具です。
カプセルアダプターはこのようになっています。
蓋が開いた状態で、右側にコーヒー粉を詰めていきます。
まずはこのようにコーヒー粉を詰めていきます。
続いて、タンパーできれいに均していきます。
これをしないと、カプセルの中でお湯が抽出されずに溜まったり、淹れムラが起きて味が均一にならない、と言われています。
よく言われるのは「15~20kg程度の適度な力を加える」という事ですが、正直15~20kgと言われてもわかりません。
手の重さに任せて、あまり力を入れず(圧縮しすぎるとお湯が通らなくなります)、きれいに均していくことに注力すればよいと思います。
均した状態がこちら。
きれいにできたと思ったら、次は蓋をします。
これをドルチェグストにセットします。
これで準備完了。
あとは、スタートボタンを押すだけです。
出来上がりました。
ペーパーフィルターでドリップしたコーヒーにはない、クレマがエスプレッソの特長です。
コーヒーの香りもしっかりとあり、またフレーバーの香りもほのかにあり、美味しそうです。
使い終わったカプセルアダプターは、蓋をあけて中のコーヒー粉を生ごみとして処理してください。
今回は上手に抽出できたと思います。
うまくいかないと、上にお湯が溜まったままになったりします。
コーヒー粉の量とタンピングのやり方は慣れで覚えていくしかないかと思います。
まず、クリーミーな味わいです。
クレマは、コーヒーオイルが泡になった状態のもので、エスプレッソのような金属フィルターを通して淹れた場合にそのまま出てくる成分です。
一つ大事な事をお伝えし忘れておりました。
今回使ったのは、アーモンドフレーバーのデカフェコーヒーです。
アーモンドそのものもミックスされていますので、通常のデカフェコーヒーに比べてアーモンドの味が引き立つのが特徴です。
ですので、クリーミーさがより際立ったと思います。
味も濃厚です。
コーヒーの味がしっかりとでています。
デカフェコーヒーでよく言われる、物足りなさ、というのは一切感じられません。
もっとも、これについてはコーヒー豆の品質の高さや、デカフェ処理の質の高さが影響します。
エスプレッソだから必ず良くなる、という話ではございませんからご注意ください。
美味しいデカフェコーヒーの選び方、品質、それを確認するグレードについてはこちらの記事もご覧ください。
フレーバーの香りですが、ペーパーフィルターで淹れるより香りは控えめになった気がします。
これは正直意外でしたが、もしかすると、コーヒー本来の香りが強く出たため、相対的にフレーバーの香りが控えめに感じられるようになったのかもしれません。
フレーバーコーヒー&デカフェコーヒーをエスプレッソにしたらどのような味になるのだろう?
という点においては満足いく内容でした。
フレーバーはまだほかにもいくつかります。例えばココアフレーバーなどは相性がよさそうですし、意外性からブルーベリーフレーバーも試してみたいです。
これについては機会を見つけて随時追記していきたいと思います。
手軽さについては、正直微妙でした。
ペーパードリップとも比べてみましたが、ペーパードリップの方がまだ楽かもしれません。
コーヒー粉をカプセルアダプターにセットするまではよいのですが、タンピングが意外と手間でした。
これは慣れでしょうが、きれいに均すというのが難しく、何度もやり直しました。
また、淹れ終わったコーヒーを捨てるのも手間です。
カプセルアダプターには、どうしてもコーヒー粉が残ります。
コーヒー粉はひっくり返して塊りのまま捨てられますが、アダプターには少しですが残ります。
それを水で流す必要がありますから、どうやってもシンクに散らばってしまいます。
ペーパードリップであればフィルターごとまとめて捨てられますから、そういった心配も要りません。
私の場合、手間の方が気になってしまいますが、エスプレッソの味わいが好きな方であれば、ぜひ試していただきたいと思います。
コーヒーはいろんな淹れ方、楽しみ方があって奥が深いです。
今回使ったフレーバーコーヒーは、私共が扱っています「極・馨-Gokkoh-(ごっこう)」というフレーバー&デカフェコーヒーです。
特徴を簡単にお伝えすると
・カフェイン除去率99.9%以上
・フレーバー(香料)だけでなく、香り素材(アーモンド、ブルーベリー、ココア、ヘーゼルナッツ)がミックスされている
・スペシャルティーコーヒーを使用
というもので、もともと妊娠中や授乳中の方、糖の摂取に制限を受けている方などに対し、安心して楽しんでいただけるよう作られたものです。
もちろんそれ以外の方にも楽しんでいただけます。
こちらは1杯飲み切りのドリップバッグで、全6種類をお試し出来るものです。
お値段もお手頃ですので、ぜひお試しください。
![]() |
デロンギ マグニフィカ スタート でコーヒー粉(デカフェコーヒー)を淹れたら美味だった件 |
![]() |
メリタ式で簡単おいしいコーヒーのいれ方(ペーパードリップ) |
![]() |
デカフェにおすすめのコーヒーメーカーをご紹介します♪手軽に味わいたい方にはドリップバッグもおすすめ |

【ドルチェグスト】フレーバーのデカフェコーヒーをエスプレッソで淹れてみました お味はいかに?

ファスティング中にコーヒーは飲んでもいい?カフェインは摂ったらダメ?

甘いフレーバーコーヒーをご紹介。なぜ甘さを感じるのか?その理由も。

メリタ式とカリタ式の違いは?デカフェコーヒーやフレーバーコーヒーにお勧めなのはどっち?

カフェインレスコーヒー(デカフェ)の健康効果
© Copyright 極・馨-Gokkoh- RelatyLS All rights reserved
Presented by EN-PC Service
© 2021 極・馨-Gokkoh-
Presented by EN-PC Service