よくある質問
デカフェ フレーバーコーヒー 極・馨 - Gokkoh - ホーム>>極・馨について>>よくある質問
デカフェでフレーバーなコーヒー、フレーバー素材が入ったコーヒーという、まだ日本でも珍しいコーヒーということで質問をいただくことが多いので、こちらにまとめさせていただきました。少しでもお役に立てられたら幸いです。
デカフェとは、もともとカフェインが含まれているものからカフェインを除去しものを指す言葉です。英語で「decaffeinated」と書きます。最初の「de-」が取り除くという意味で、続く「caffeinated」はカフェインが含まれている、という意味です、省略して「decaf」と呼んだものをデカフェ、と呼んでいます。本来の意味であれば、お茶からカフェインを取り除いてもデカフェと呼ぶのですが、カフェインを取り除いたコーヒー(デカフェコーヒー)の事を省略してデカフェ、と呼ばれたりもしています。
一方のカフェインレスコーヒーは、デカフェ処理されたコーヒーという意味です。なので、デカフェとカフェインレスコーヒーは同じ意味ととらえていただいて大丈夫です。
こちらの記事もご覧ください「デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違いとは何かを整理してみました」
もともとカフェインが含まれているものからカフェインを取り除きますから、100%除去することは実際には技術的に困難で、若干はカフェインは残ります。
カフェインをどのようにして、どこまで取り除くか、というのは各メーカーさんの技術によって変わってきます。従いまして、明確にどれくらいカフェインが含まれているのか、というのを確認されたい場合は、各メーカーさんに問い合わせて頂く必要がございます。
とはいえ、それではあまりにも曖昧で混乱を招きますので、国や団体でそれぞれ独自の基準を設けています。
EUでは、コーヒー豆の場合は、カフェイン残留率が全体の質量の0.2%以下、インスタントコーヒーでは0.3%以下の場合に、デカフェと名乗って良い事になっています。
日本の場合は、デカフェについての明確な基準はなく、ただし「カフェインレスコーヒー」については90%以上取り除いたもの(10%未満のもの)をカフェインレスコーヒーと名乗って良い、よいうことを日本の任意団体が決めています。
なお、「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」におきましては、EU基準を最低ラインとし、デカフェコーヒー豆購入時に第三者機関の検査結果を取得し、それを開示しております。現状は除去率が0.1%未満という高水準のデカフェコーヒー豆を使用しています。
こちらの記事もご覧ください「デカフェコーヒーの品質を決めるカフェイン除去率」
デカフェコーヒーはデカフェ処理をしないコーヒーに比べ、苦みを持つカフェインが取り除かれている分、全体的に苦みが減ります。ですので、特に苦みが少なく感じるという事は事実です。
コーヒー飲料としての苦味は、カフェインの苦み以外に焙煎した時の焦げ味からくる苦味が多く含まれます。焙煎によるクロロゲン酸の変化や、過熱によって生成するビニルカテコールオリゴマーがこれら苦味に大きく関与します。焙煎は時間が長ければ長いほど全体が焦げますからより苦く感じられるようになります。これを利用して、普通のコーヒーよりも焙煎を多く行い苦みを出すなど焙煎で工夫をすることで、デカフェ処理されている豆であっても、コーヒーの美味しさを引き出す事はできます。つまり、焙煎の仕方で大きく味が左右されるのです。
なお、「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」におきましては、デカフェコーヒー豆の扱いに熟知した焙煎士の手により作られたコーヒーですので、可能な限りもの足りなさを感じさせないような出来栄えになっております。
日本で販売が許可されているデカフェコーヒー豆の製法は、「スイスウォーター法」を代表とする水とカーボンフィルターで処理する方法と、「超臨界二酸化炭素抽出法」を代表とする二酸化炭素による方法の2つがあります。どちらも普段自然界に存在する水と二酸化炭素を用いていますから、人体への影響はございません。
こちらの記事もご覧ください「デカフェはコーヒーより体に悪い?そう言われる理由と、体によいデカフェコーヒーの選び方をお伝えします」
スイスウォーター法は、コーヒー豆を水に浸してコーヒー成分を水に溶かした後、カーボンフィルターでカフェインを取り除き、元のコーヒー豆に残りの抽出液を戻す方法です。昔からある方法で比較的技術も確立されて低コストで実現できる方法ですが、水への抽出させかた、戻し方でカフェイン除去率やコーヒーの味がどこまで戻せるか変わってきます。手間と技術が必要な方法です。
「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」におきましては、価格と美味しさの兼ね合いから、スイスウォーター法をもちいたデカフェコーヒー豆を採用しております。
こちらの記事もご覧ください「安全で美味しいデカフェ(カフェインレス)コーヒーが飲みたいから、私たちはカフェイン抽出方法にもこだわりました」
超臨界二酸化炭素抽出法は、高圧状態の二酸化炭素の中にコーヒー豆を入れて、コーヒー豆の中に二酸化炭素を通すことで、カフェインだけをコーヒー豆の外に出してしまう方法です。カフェイン以外のコーヒー成分はコーヒー豆の中に残されたままなので、カフェイン以外の味が薄くならないといったメリットがあります。一方、高圧状態の二酸化炭素を作り出す環境が必要で、そのためにはある程度の規模の設備が必要となります。そのため、どうしてもコストがかかりデカフェコーヒー豆自体の価格も高めとなります。
こちらの記事もご覧ください「スイスウォーター法」
コーヒーにフレーバー(香料)を添加したコーヒーをフレーバーコーヒーと呼びます。例えばコーヒーにシナモンパウダーを加えたシナモンコーヒーが有名ですね。コーヒーの香りに別の香りを加える事で味わいの変化を楽しむ事が出来ます。「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」で扱っているココアフレーバーであれば、ココアパウダーの甘い香りで、実際には無い甘味を感じ取る事が出来るようになります。糖質摂取を制限されている方はもちろん、ダイエット中の方にもオススメです。
「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」では、一般的なフレーバー(香料)とは別に、ココアパウダー、アーモンド、ヘーゼルナッツ、黒豆、ブルーベリーといった素材をミックスしています。これをフレーバー特別するために「フレーバー素材」と呼んでいます。
こちらの記事もご覧ください「フレーバーコーヒーとは?極・馨 – Gokkoh – のフレーバーコーヒーは他と何が違うの?」
素材独自の味わいがします。フレーバーと大きく異なる特徴です。具体的には、ココアパウダーはココア独自の苦みがあります。ブルーベリーパウダーは青みがかかった色をして、ブルベリーの独特のフルーティーな香りと酸味がします。アーモンドやヘーゼルナッツ、黒豆はナッツ特有の香ばしさがします。これらの味わいと、デカフェコーヒーをミックスした味わいを楽しめて、かつフレーバー素材が持つ栄養価を得られる点が大きな違いです。
フレーバー素材は味わいに反映されますが、香りはさほどしません。香りがするまでフレーバー素材をミックスすると、フレーバー素材の味ばかり強調されて美味しくなくなります。そこで、最低限のフレーバーを加えて味も香りも美味しくなるよう調整しています。
フレーバーメーカーから情報開示がされていないため残念ながらお答えする事が出来ません。ただ、「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」では日本国内で一般的に流通していている大手香料メーカーのもので、お菓子メーカーでもよく用いられている香料を使用していますのでご安心下さい。また、一般論にはなりますが、食品として用いられる香料は『ネイチャーアイデンティカル』(可食性の天然物に含まれている成分と同一の化学構造のもの)ですので、健康面での心配はございません。
天然香料(エッセンス)は動植物から抽出、圧搾、蒸留などの物理的手段や酵素処理して得るものですが、100%ピュアな香料だけ抽出できるわけではないため品質が安定せず、また不純物を伴う為品質変化が起きやすくなります。個人がその場で調理、提供する場合と違い流通する商品として提供すると、この品質変化によって健康被害を起こす危険性があります。天然系が必ずしも安心ではない、という観点から天然エッセンスは用いておりません。
コーヒーとフレーバー素材だけをミックスして、フレーバーを添加しないコーヒーをミックスコーヒーと呼んでいます。「極・馨-Gokkoh- (ごっこう)」では、黒豆が対象商品となります。
© Copyright 極・馨-Gokkoh- RelatyLS All rights reserved
Presented by EN-PC Service
© 2021 極・馨-Gokkoh-
Presented by EN-PC Service